生後1カ月~ 急に寝なくなったときの原因と出来ること
ついこの前までは寝ていたのに💦急に寝なくなった😣
今日の投稿は、生後1か月頃~「急に寝ない」でお悩みの全てのママに読んで頂きたい投稿です💖
- 生後1か月からのねんねトラブル、原因と出来ること
お腹の中に10カ月いた赤ちゃんは、地球に生まれた瞬間に空気のある生活を始めることになります🌟吸って吐いて呼吸をして、空気と自分の肌が触れ合って、お腹のなかで聞いていたママの声もぐっとリアルに聞こえてくる💖
驚くことも嬉しいことも全てが刺激です!!初めての体験が多すぎることを考えると、驚きのほうが多い毎日かもしれません😲
大人が思うよりも赤ちゃんは見知らぬ場所で頑張っています!!!
新生児の頃に眠れていた赤ちゃんには、刺激いっぱいの毎日のなかでおつかれさまと褒め褒めしていきましょう💖
うちは生まれたときから全然寝ないよ😣💦
というママも、驚きの連続のなか、何とか眠ろうと泣いたり抱っこを求めている赤ちゃんを褒め褒めしていきましょう💖💖
生後1か月~ 急に寝なくなった原因とできること
1か月を過ぎたあたりから急に夜に起きる💦なにも変えていないのにどうして😣😣
このようなお悩みはとても多いです📢詳しく解説していきます💞
生活リズムの変換期
生まれてからすぐに、朝と夜がわかるように光を取りいれていくなど、生活リズムは意識したほうが良いのですが…1か月頃からはさらに【リズムを意識】して、起床~就寝までを時間軸で考えていくことが大切になります📢
眠たくなったら寝かしつけるじゃダメ?
基本はそれ(赤ちゃんの様子で眠たくなったら寝かしつける)が大切です💖
しかし、今ねんねトラブルがある場合は、なにかが違う可能性も考えてみましょう!!
例えば
- あくびは眠たいサインではなく暇だよ~のサインだった
- 泣いている理由は空腹だった
- お部屋が暑くて夜泣きをしていた
- 抱っこねんねがいい(それ以外はあまり経験がないからNGと思っている)など
ここに書いたことはよくあるほんの一例ですが💜ねんねトラブルがあるときは【赤ちゃんサイン】の見極めが間違っている可能性があります🌟
生活リズムを整えていくと、大体いつも同じ時間にお腹がすいて、同じ時間に眠たくなる身体づくりができるので、サインの見間違いも少なくなります(/・ω・)/
※生活リズムの投稿も合わせてご覧くださいね!!
発達段階レベルUP期
発達段階とは簡単にいうと成長の流れのステップです!!
発達段階を上るにあたり、いきなり今日できました!!とはなりません💖😲
寝返りの場合は、背中をねじるような行動をはじめ、数週間~数カ月かけてできるようになります☺発達段階の変化のとき、赤ちゃんのなかでは身体的にも精神的にも「生まれたて」の頃とは違う状態になっています☺
どのようにして身体を動かしていくか!!つまり頭のなかは少し興奮状態です📢
寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、歩く、などそれぞれのステップは立派な成長の証拠で、特に保護者としてできることはありません😲安全を確認して見守ることが最善です。ねんねトラブルの原因の一つはこれかな💖と応援し、心のゆとりをもっていきましょう🌟
大人が思う以上に頑張っているんだなぁ🥰
活動量の変化時期
寝返りをした、ハイハイが始まった💖のに…身体を動かす量は同じ、ということはありませんか?
生活リズムって、時間どおりに過ごすことだけじゃないんだ?
活動内容、活動量も、成長につれて変更していきましょう💛赤ちゃんにも運動は必要です!!疲れていないと眠りにくいです📢
ママが疲れてくる時期
赤ちゃんが急に寝なくなる直接の原因ではありませんが、ママの疲労により、生活リズムが乱れたり、外出が減るなどの可能性があります
世間でいう夜通し寝をしている赤ちゃんのママでも、赤ちゃん育児は疲労が伴います
言うまでもないですが😲疲れがたまる理由としては
- 自分のペースではない生活をしている
- 事前にほとんど学びや実践の場がない状態で慣れないお世話をしている
- 命を育てる緊張感と責任感で休まる日はない
- 夫婦関係や親との関係性の変化にとまどいがある(人もいる)
ここに夜眠れていない、自分のタイミングではないタイミングで起こされるが追加されます💦どうでしょう💦💦
文章で書いただけでも辛すぎます😣
対策は
- 睡眠リズムを整えることで夜間睡眠を確保する
- マンパワーを探す、増やす
- 家事の負担が減るような方法に変える
この三つに限ります📢
しかし、私自身もそうなんですが…おそらく家事は変えられないです💦
- 時短料理に変える
- 電化製品をレベルUPする
- 掃除は最低限にする
など理解はしているんです😲💛
出来ない理由は「したくないから」です💖
今までやっていたことは良かれと思ってやっていたことであり、安心感がある方法です。人は例え楽になることが見えていても、変化を起こすことのストレスから逃げたくなる生き物です。また、変える気持ちになっていても、宅配ごはんをお願いする、家電を買い替える、などは時間的余裕と心の余裕も必要になってきます
となると…順番としては
- 睡眠リズムを整える
- 家事の負担軽減の検討
となります!!
また、マンパワーを増やせる状況であっても、睡眠リズムを整えることが、心身ともに疲弊している生活から脱却するための最優先必須事項だと考えています(/・ω・)/
心の成長期
分離不安のピークは生後10か月頃からと言われていますが、パパとママ、他の人との違いは1~2か月くらいからわかる赤ちゃんも多いです🤩
1~2か月では視力としてはまだぼんやりではありますが、ぬくもりや匂い、抱っこのときの腕の太さや抱き方など、あらゆる部分で赤ちゃんは大切にしてくれる存在を理解しています💖
とても愛おしい時期ですが、〇〇でなければ、の拘りも出てきますので、心の成長がねんねに影響することも少なくありません😲
こちらも「発達段階レベルUP期」と同様に、見守ることが大切です。ママでなければ~の部分を改善しようとするよりは、睡眠リズムを整えて、赤ちゃんのまとまった眠りの時間を作ることが、赤ちゃんにとっても、ママにとっても心地よい日常の入り口になりますよ!!
- 生活リズムが変わる時期👉ねんねの合図を再チェック
- 発達段階レベルUP期👉頑張る赤ちゃんを褒め褒めしよう
- ママの疲れがたまる時期👉倒れる前に眠れる対策を!!
- 心の成長期👉ママのお世話が大好きな気持ちに感謝して→眠れる対策を!!
眠ることは【生きること】において基本となります。赤ちゃんと24時間ともに過ごす、かけがえのないひとときを大切に♡(〃艸〃)♡
寝不足のなか最後まで読んで頂き、ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡