10カ月 夜泣きがひどすぎるわけ

akina

新生児~幼児さんまで夜泣きをしている赤ちゃん(子ども)はいますが、特に10カ月は最強です!!!😣

この記事でわかること
  • 10カ月 夜泣きがひどすぎるわけ

10カ月になると、0歳ではありますが赤ちゃんというカテゴリーからは卒業です🥰

個人差はありますが、発達面では手先が器用になり、つかまり立ちをする赤ちゃんもいます!!さらに言葉の理解も進み、ママと他人の区別がはっきりして、意思表示も強くなるのがこの頃です♡

あきな
あきな

子育てが楽しくなりそう(*’ω’*)

しかし、一方的なお世話から「やりとり」ができるコミュニケーションを楽しめる反面、ねんねのお悩みは増える時期かもしれません💦😣対策も載せていますので、最後までご覧くださいね!!

10カ月 夜泣きがひどすぎるわけ

分離不安

分離不安とは、ママと離れることを不安に思う症状のことです👩生後6~8カ月頃から始まり、10カ月頃にピークを迎えます。見えないところまで想像する力がないため、離れると心配になり後追いなどの行動を始めます😲

眠るときも同様に、眠りが浅くなったタイミングでママ👩の姿が見えないことで、今まで以上に泣く赤ちゃんもいます

対策 

  • かくれんぼ、いないいないばぁなどの遊びをとりいれて、必ず戻ってくるという成功体験を積み、自信をつける
  • 眠りの質を上げて、分離不安の気持ちよりも睡眠力が強くなる(再入眠ができる)身体づくりをする
  • トイレに行くときなどは声かけをして、遠くからも声を出すなどの対応で、姿は見えなくても近くにいることをお知らせする

分離不安期は心配が強い時期、とネガティブに思われがちですが、他人と家族(ママ)を区別ができるまで成長した、記憶力がついてきた、ともいえます♡👉落ち着く時期には個人差がありますが、2歳頃までには不安を感じなくなります☺

あきな
あきな

必ず戻ることを伝え続けていこう♬

記憶を整理している

人は眠っている間に記憶を整理します。赤ちゃんに限らず全ての人が行っていることですが、10カ月くらいの赤ちゃんは、急に発達が進み行動範囲が広がることで、日常で吸収する刺激の量が多くなり、夜泣きに繋がることがあります📢

対策 

  • 就寝前のルーティンに、リラックスできる内容(マッサージなど)を取り入れる
  • 外出が多い場合は、活動量の調整を検討する
あきな
あきな

赤ちゃんは常に動いているから、疲れすぎも気を付けていこう!!

夕寝や遅い時間のお昼寝をしている

赤ちゃん発達には個人差がありますので、10カ月だから夕寝はしない!!と言い切りはしませんが、ほとんどの赤ちゃんは、朝寝、昼寝と就寝時の睡眠のリズムで過ごすようになります

毎日のリズムがバラバラだったり、午睡の時間帯にお昼寝をせず、夕方に寝ている赤ちゃんは、夜泣きなどの睡眠トラブルを起こしやすい傾向にあります😲

対策 

  • 生活リズムを整える
  • お昼寝は16:00頃までに切り上げる
あきな
あきな

どんどん成長する赤ちゃんに合わせて、リズムも変えていかなきゃね!!!

ねんねの癖が強くなっている

低月齢のときは、授乳寝落ちや抱っこ寝落ちで長時間寝ていた赤ちゃんも、〇〇で寝落ちを続けていると、夜間に眠りが浅くなったタイミングでも介入を求めてくる(夜泣きをする状態)ことがあります💦

6か月前後から癖になり夜泣きをすることがありますが、理解力、記憶力ともにしっかりとしてくる10カ月頃には、頻回起きを繰り返すようになることも…💦😣

対策 

  • 〇〇の寝かしつけのあと、寝落ちを避ける
  • 状況によっては、ねんトレを検討する

就寝前に テレビを見ている 蛍光灯の灯で過ごしている

10カ月頃になると、テレビの内容に反応して、可愛い姿を見せてくれることもあるでしょう💖また、つかまり立ち、伝い歩きができる赤ちゃんは、テレビ台の目の前にいることもあるかもしれません!!!しかし、ちょっと注意が必要です📢

対策 

  • 就寝一時間前にはテレビ📺を消す
  • 就寝一時間前にはライトを暖色系に変更する
  • 授乳中、天井ライトの真下にいないか確認する
10カ月夜泣き ひどいすぎるわけ
  • 分離不安
  • 記憶を整理している
  • 夕寝や遅い時間のお昼寝をしている
  • ねんねの癖が強くなっている
  • 就寝前に📺をつけている 蛍光灯の灯で過ごしている
あきな
あきな

それぞれの対策もチェックしてみてね♬


ABOUT ME
AKINA
AKINA
元心療内科看護師    夫婦仲改善カウンセラー  乳幼児睡眠アドバイザー
小4、小1の母 夫の4人家族 息子の不登校をきっかけに夫婦関係を見つめなおす。 専門家のカウンセリング、マインド講座、不登校や夫婦仲改善の書籍を50冊以上読み、夫を不機嫌にしていた(夫をモラハラ気質に育てていた)のは自分だったことに気づく。 夫婦関係を再構築したことで、息子は1か月で再登校し、夫も私もありのままの自分で毎日を楽しむことが出来るように♡ 今では休みを合わせて月①カフェランチに行く仲へ❦
記事URLをコピーしました